しょうだいやき
まつばせがま

なが

みのる

 

宇城市

1941年
長崎県佐世保市に生誕。
1956年
熊本県工業試験場窯業部へ入所。
1958年
小代焼健軍窯に勤務く。
1998年
宇城市松橋町に小代焼松橋窯を始める。
21世紀アート大賞4回入選、県美展協会賞、くらしの工芸展入賞3回。
2008年
島田美術館、熊本県伝統工芸館で個展など。

 

長木實 氏インタビュー記事(2010年頃)

住宅地の庭の一角に、こぢんまりとした木造の工房で小代焼を焼いているのがながみのるさんです。学生時代に先生の勧めで熊本県工業試験場窯業部へと進学。熊本県と愛知県で修行を重ね、1998年に現在の宇城市まつばせ町で松橋窯を開きました。「窯を開いた当時、周りは畑ばかりだったんですよ。この庭は妻の趣味でね」
そう語る長木さんの隣りでほほ笑む奥様は、“使う側”の代表として率直に意見してくれる、良きアドバイザーです。
小代焼は、ワラ灰を主原料に木灰や長石を調合した釉薬をかけて、そのかかり具合や色の変化を楽しむ焼き物。大別すると黄小代・青小代・白小代が基本ですが、窯元によって粘土や窯の種類、焼成温度が異なるため、その印象はずいぶん異なります。
「経験を積んでも、どんな色調に仕上がっているかは窯を開けてみないと分かりません。窯での器の積み方や、煙突に吹く風の具合も影響します」
長木さんは地元で採れる土をベースに、色の種類はもちろん、艶消しなどの特徴的な釉薬を使い分けて、変化を出すよう工夫しています。焼成は、灯油の単窯を使って年5回ほど。「修業時代は、決められた数や形をこなす毎日でしたが、今は自分のペースで作りたいものを作ることが出来る。
同じ作品をまとめて作る場合でも、注文品でない限り、せいぜい20個まで。そのぶん、手をかけた作品を残していきたいと思っています。」
工房には抹茶碗や水指、茶入といったお茶道具から日常食器に至るまで所狭しと並びます。自らを料理や生け花の引き立て役とわきまえ、毎日の生活にそっと寄り添う器たち。長木さんの優しさがしみじみと伝わってくるようです。