木工品/Wood Working

熊本では、江戸時代から豊富な資源をもとに盛んに木工品が作られており、人吉球磨地方の挽物や箪笥などの家具類、熊本市川尻の桶・樽などが有名です。また、象嵌の技術を施した指物や欄間彫刻などが作られています。

Woodworking has thrived in Kumamoto since the Edo Period thanks to the prefecture’s many forests. The Hitoyoshi-Kuma area is famous for its furniture such as chests and various woodturning items made using a lathe. Kawashiri in Kumamoto City is famous for its wooden buckets and barrels. In addition to these, inlay techniques are used in creating various sashimono (furniture made without metal nails) and also carved window transoms.

 

ページトップへ/Page Top
工芸品紹介一覧/Crafts Introduction
HOME

熊本県の木工品について

指物

指物(さしもの)とは、釘などの接合道具を使わずに、木と木を組み合わせて作られた家具・建具等のモノや、素材をものさしで正確に計り、各部材を組み合わせて一つの作品を作り上げる技法を指します。

人吉家具

人吉家具

人吉家具

人吉・球磨地方は、昔から豊富な木材を使った木工業が栄えてきました。特に、明治36年から大正5年まで、球磨郡立工業徒弟学校があり、この地方の木工技術の向上と発展に寄与してきました。
人吉・球磨地方の家具は、一枚板を使って作られており、鉋(かんな)と鋸(のこ)とノミだけで、金釘を使わず、剣留工法(けんどめこうほう)という技術で木を組んで作られており、美しい木目と堅牢さが特徴です。
木口を直角やT字形、剣先のような三角形に細工して接合する剣留工法という技術が使われ、ニカワで接着し、重厚で味のある家具となっています。
人吉家具は木を組み合わせることによって、複雑な形をした様々な大きさの品を作ることができ、あまり重くなく、強度があります。

ページトップへ / 工芸品紹介一覧 / HOME

挽物

挽物

挽物

轆轤(ろくろ)によって材料を回転させ、それに刃物を当てて削り出し、成形する木工品です。
最後に漆を塗り、表面に美しい艶を出し、木目の美しさを際だたせることもあります。
椀や盆などの日用雑器などを多数作るのに適している技法です。

ページトップへ / 工芸品紹介一覧 / HOME

曲物

曲物(まげもの)とは、檜・杉などを円形に曲げ、合せ目を樺・桜の皮などで綴じて作ったモノや、技法を指します。

一勝地曲げ

曲物

一勝地曲げは、相良四百年の伝統を持つ曲げ物で、相良城主が参勤交代の折に飛騨高山より職人を招いいて豊富な林産物を使って作り始めたといわれています。
薄い板材を熱湯などによって軟らかくし、丸く曲げて器の側面などに利用する木工品です。
材料には杉や桧がよく用いられ、接着には糊などの接着剤を用い、桜の皮を紐状にしたもので綴り合わせます。これに底板・蓋板などを取り付けて仕上げます。

ページトップへ / 工芸品紹介一覧 / HOME

欄間彫刻

欄間彫刻

欄間彫刻

楠・銀杏・屋久杉などをノミで粗彫りし、彫刻刀で細かく彫り上げます。
厚さ1〜3cmの板に透かし彫りをする「薄彫り」と、厚さ7〜12cmの厚板を彫り、立体的に仕上げる「厚彫り(籠彫り)」があります。
※現在は制作されていません。

ページトップへ / 工芸品紹介一覧 / HOME

桶・樽

桶・樽

桶・樽

桶や樽は、檜でつくられています。
檜の木片を特殊なカンナで削り、削った木片を金属の輪で組み合わせ、接着剤を塗り、乾かします。
かつては、竹ひごなどで輪をつくり組み合わせていましたが、今では、銅でつくった輪も使われています。

ページトップへ / 工芸品紹介一覧 / HOME

指物/人吉家具挽物一勝地曲げ(曲物)欄間彫刻桶・樽

Wood Working of Kumamoto

Hitoyoshi Furniture

人吉家具

Hitoyoshi furniture is made using just one wooden board and assembled without metal nails.
The wood is joined together by interlocking teeth and wooden pegs cut by hand. Types of Hitoyoshi-style furniture includes boxes, tables, shelves, and more. They are constructed from wood with beautiful grain textures, such as elm, mulberry, and cherry.

Hikimono

挽物

Hikimono are woodworking items that have been formed by carving down a piece of wood as it rotates on an axis quickly with a sharp blade. A varnish is applied at the end to make the surface glossy, highlighting the beauty of the wood grain pattern.
This woodworking technique is perfect for making various everyday items such as bowls and trays.

Page Top / Crafts Introduction / HOME

Magemono

曲物

Magemono are round containers whose sides are made from thin wooden boards that have been softened in boiling water and bent into shape. These containers are usually made from cedar or cypress, with glue used as an adhesive. Cherry tree bark is wound into rope and used to stitch the ends of the board together. The container is completed by attaching a bottom board and a lid. Magemono are often used as lunch boxes.

Page Top / Crafts Introduction / HOME

Window Transoms

欄間彫刻

Transoms are installed between the ceiling and top of the sliding screen door frame in Japanese houses. They are meant to bring in daylight, allow for ventilation, and act as a decorative piece. Camphor, ginko, or Yakushima cedar wood is carved into the basic shape with a chisel, and then a smaller chisel is used for detailed carving. Thin boards 1-3 cm thick may be carved all the way through to make open fretwork, called “usubori,” while thicker boards 7-12 cm thick may be carved to make deep, three-dimensional reliefs, called “atsubori.”

Page Top / Crafts Introduction / HOME

Buckets and Barrels

桶・樽

Japanese wooden buckets and barrels are made from cypress. They are made by leveling down part of the wood with a plane so that metal rings may be wrapped around to hold the bucket or barrel together. Glue is applied and then dried.
The rings (called “taga”) may be made of bamboo or bronze.

Page Top / Crafts Introduction / HOME

Sashimono/Hitoyoshi FurnitureHikimonoMagemonoWindow TransomsBuckets and Barrels

木工品/Wood Working記事一覧

【人ひと吉よし家か具ぐ】御み手た洗らい猪い一いち郎ろう人吉市1936年人吉市に生誕。熊本の大学を卒業後、父が創業した「東亜工業所」へ入社、2代目代表取締役となる。1979年熊本県伝統的工芸品指定。以前は学校向けの机や椅子、現在は喫茶店や旅館、居酒屋など店舗向け建具の注文が多い。永眠。工芸家紹介一覧 / 県指定 第1次指定一覧 / HOME

【木工 指さし物もの・木彫・日本画】戸と田だ東とう蔭いん熊本市1940年生誕。1952年12歳で彫刻家・田島亀彦氏に師事。県美展、熊日総合美術展、日本伝統工芸展、西部工芸展など入選歴多数。指物・木彫・日本画など多岐に活躍。工芸家紹介一覧 / 県指定 第2次指定一覧 / HOME

【 ひのかわ民みん芸げい家か具ぐ】木工房ひのかわ熊本市1942年先代である父が木工房ひのかわを創業。古ふる島しま隆たかし1952年八代郡氷川町に生誕。1969年有明高専機械工学科卒業後、先代のもとで木工の修業を始める。1984年〜くらしの工芸展でグランプリをはじめ入選入賞歴多数。1999年天皇皇后両陛下のイスを製作する。2004年八代亜紀さんのイーゼルを製作する。工芸家紹介一覧 / 県指定 第5次...

【人ひと吉よし家か具ぐ】大富家具店大おお富とみ敦あつ美み人吉市1949年福岡大学を卒業後、久留米井筒屋で外商を担当。父の誘いで帰郷後、木工技術を学ぶ。1980年家業を継ぐ。1981年ケヤキ材の火鉢が県伝統工芸展のグランプリを受賞。昔ながらの工法による注文家具を手がける。工芸家紹介一覧 / 県指定 第1次指定一覧 / HOME

【人ひと吉よし家か具ぐ】人吉伝統家具やまがみ山やま上がみ貢こう司じ熊本市1958年熊本県人吉市に生誕。1982年〜父のもとで木工を学び、3代目として「山上家具店」の後を継ぐ。。1995年西部工芸展や熊日総合美術展に連続入選、熊本県美術展入賞および連続入選、国展や日本伝統工芸展入選など入選・入賞歴多数。工芸家紹介一覧 / 県指定 第11次指定一覧 / HOME

【木もっ工こう 挽ひき物もの】古川工房古ふる川かわ昭しょう二じ人吉市1927年広島県に生誕。1940年〜叔父で人吉市在住の挽物師、酒井寅三氏に師事。全国伝統的工芸品展中小企業庁長官賞、西部工芸展本県知事賞、同熊本市長賞、日本伝統工芸展入選など入選・入賞多数。日本工芸会正会員、熊本県美術協会会員。工芸家紹介一覧 / 県指定 第1次指定一覧 / HOME

【木もっ工こう 挽ひき物もの】人吉挽物 古川工房林ふる田かわ正しょう晴じ人吉市1961年人吉に生誕。挽物師で義父の古川昭二氏に師事。人吉球磨総合美術展、熊本県美展、西部工芸展など受賞歴多数。2005年熊本県伝統的工芸品に認定。現在、人吉クラフトパーク石野公園内で実演製作などを行う工芸家紹介一覧 / 県指定 第16次指定一覧 / HOME

【一いっ勝しょう地ち曲まげ】そそぎ工房淋そそぎ正しょう司じ球磨郡球磨村工芸家紹介一覧 / 県指定 第18次指定一覧 / HOME

【川かわ尻しり 桶おけ】片岡製作所水みず谷たに日ひ出で喜き1949年熊本市川尻町に生誕。高校卒業後、関西に就職。19歳のころ、姉の嫁ぎ先であり明治創業の『片岡製作所』へ入所。風呂桶をはじめセイロ、角すし桶など角物の生活用品を手がける。義兄の後を継ぎ、現在3代目に。工芸家紹介一覧 / 県指定 第13次指定一覧 / HOME

【木の根工芸】木の根工芸ふくしま福ふく島しま友とも博ひろ下益城郡1949年生誕。塗装会社に入社後、『木の根工芸ふくしま』の原点となる製材所を担当。娘・久美子さんとの結婚を機に、木工の道へと進む。豊かな森林に覆われた緑川ダム近くの山中で、自然木の形や色を生かした座卓やダイニングテーブル、小物などを手がける。熊本県伝統的工芸品指定。工芸家紹介一覧 / 県指定 第6次指定一覧 / HOME

【欄らんく間ま 彫ちょう刻こく】彫ちょうく美び 堂どう徳とく永なが政まさ男お熊本市1938年熊本県に生誕。水道町で彫刻店を営んでいた父の影響を受け、現在は熊本市石原に「彫美堂」を構える廃業。工芸家紹介一覧 / 県指定 第8次指定一覧 / HOME