紙工品/Paper Making

熊本の製紙は中世に始まり、江戸時代に藩の殖産政策もあって発展し、明治から昭和にかけては全国でも上位の紙の産地となっていました。紙漉き場は八代市、菊池市、人吉市、鹿本郡、玉名郡に散在していました。
鹿本地方では楮(こうぞ)の生産が盛んで、加藤清正に伴って来た朝鮮の技術者、道慶・慶春などによって和紙製造の技術が伝えられ、生産された和紙は、江戸期から昭和初期にかけて作られていた山鹿傘や、山鹿灯籠などの紙工芸の原料として用いられました。現在は和紙の生産は途絶えています。
八代市では宮地で手漉き和紙が作られ、加藤家、細川家の保護を受け、後には八代城主の松井家の御用も務めました。現在、1軒のみ技術を伝えています。
和紙を用いた工芸品としては、和紙と竹を用いて柿渋を塗って仕上げる山鹿市来民(くたみ)の来民渋うちわ、和紙と糊だけで立体的な作品を作る山鹿灯籠などがあります。

Paper manufacturing in Kumamoto developed in the Edo Period thanks to the promotion of new industries by Higo Domain. Mulberry production was prevalent in the area, and washi (Japanese paper) was used to create Yamaga-gasa (umbrellas) and Yamaga-toro (lanterns).
Tesuki-washi, a type of handmade Japanese paper, was made in Yatsushiro under the patronage of the Kato and Hosokawa families. Kumamoto was a leading producer of washi with many manufacturing sites across the prefecture from the Meiji to Showa Periods.
However, with the increasing popularity of western-style paper, washi fell out of use.

 

ページトップへ/Page Top
工芸品紹介一覧/Crafts Introduction
HOME

熊本県の紙工品について

手漉き和紙

手漉き和紙


金刺潤平氏と手漉き和紙
1984年、作家 石牟礼道子 氏の勧めで胎児性水俣病患者ら5人と共に紙漉きを始めたのが始まりでした。
紙漉きの技術を学ぶため、高知県紙産業技術センターにて、様々な植物から繊維を取り出す研究を行っていた大川昭典 技術研究員と出会い、紙を漉くというよりは繊維を操る姿に魅せられ、現在も師弟関係の交流を続けています。
また、宮地手漉和紙の宮田寛 氏(熊本県)、八女和紙の松尾茂幸 氏(福岡県)に手ほどきを受け、現在も手漉き和紙の可能性を求め続けています。

ページトップへ / 工芸品紹介一覧 / HOME

宮地手漉和紙

宮地手漉和紙

宮地手漉和紙は、約400年前に現在の八代市で作り始められました。楮の皮を一晩水につけた後、4時間ほど煮ます。
棒で叩いて繊維を柔らかくしたものを、糊の成分となるトロロアオイの根を加えて紙漉きを行います。

※現在は制作されていません。

ページトップへ / 工芸品紹介一覧 / HOME

山鹿灯籠

金灯籠

金灯籠

山鹿灯籠

山鹿灯籠


山鹿灯籠は、和紙と糊だけで作られる立体的な構造の工芸品です。細かい部分まですべて中は空洞になっています。
第12代景行天皇の筑紫路巡幸の際、霧に進路を阻まれた一行を山鹿の里人が松明を掲げて迎えたという故事があります。その後、これを記念して松明を行在所跡(現在の大宮神社)に献ずる火祭りの行事が行われていましたが、約600年前の室町時代に、金灯籠を模した紙細工を奉納するようになったのが山鹿灯籠の始まりといわれています。
 金灯籠の他、有名な建物や神殿を模した作品も作られます。建物を模した作品は、20分の1か30分の1の大きさで作られますが、作品を低めに置いて見るので、実在感を出すために縦は2割から3割大きめに作られています。

ページトップへ / 工芸品紹介一覧 / HOME

来民うちわ

来民うちわ

来民うちわ


来民うちわは約400年前に四国の旅僧から作り方が伝えられたといわれています。この地方は和紙と竹の材料に恵まれていたため、うちわの生産が盛んになりました。
1本の竹でうちわの骨を作り、和紙を貼った上から柿渋を塗っています。
柿渋は強度を高め、防虫効果があるといわれています。

ページトップへ / 工芸品紹介一覧 / HOME

表具・屏風

表具・屏風

表具・屏風

表具(ひょうぐ)・屏風(びょうぶ)
表具は表装とも呼ばれ、書や絵画を掛軸、額、巻物、屏風、襖などに仕立てる伝統技術です。

 

ページトップへ / 工芸品紹介一覧 / HOME

手漉き和紙宮地手漉和紙山鹿灯籠来民うちわ表具・屏風

About Paper Making of Kumamoto

Handmade Japanese Traditional Art Paper

手漉き和紙

 

Page Top / Crafts Introduction / HOME

Miyaji Tesuki-washi

宮地手漉和紙

Miyaji tesuki-washi, or Miyaji handmade paper, was first made 400 years ago during the Azuchi-Momoyama Period in what is now present-day Yatsushiro City.
To make this paper, mulberry tree bark is soaked in water overnight and then boiled for four hours. It is then beaten with a stick to soften the fibers, and then hibiscus root is added to bind the fibers together.

Page Top / Crafts Introduction / HOME

Yamaga Lanterns

金灯籠

山鹿灯籠

Yamaga Lanterns


Yamaga lanterns, also called Yamaga-toro, are created using only washi paper and glue to create a three-dimensional shape. These lanterns originated about 600 years ago in the Muromachi Period when paper lanterns made to look like gold lanterns were offered at Yamaga’s shrine during the fire festival. In addition to golden lanterns, there are pieces crafted to look like famous buildings and shrines. There is no overlap in pieces of paper when pasting together Yamaga lanterns, and the structures, no matter how small, are hollow.
The Yamaga Lantern Festival takes place every year on August 15 in Yamaga City.
During the festival, women wear these paper-made imitation gold lanterns on their heads and dance, while paper lanterns shaped like various buildings are presented as offerings to the local shrine.

Page Top / Crafts Introduction / HOME

Kutami Fans

Kutami Fans


Kutami uchiwa are paper fans made in Yamaga City. The method of making these fans was brought to Kumamoto by a traveling priest from Shikoku about 400 years ago. The production of paper fans flourished thanks to the abundance of washi paper and bamboo in the area.
The underlying structure of the fan is made from bamboo, paper is stretched over the bamboo, and persimmon juice is used to shellac the paper. Persimmon juice improves the strength of the paper and is also effective as an insect repellent.

Page Top / Crafts Introduction / HOME

Handmade Japanese Traditional Art PaperMiyaji Tesuki-washiYamaga LanternsKutami Fans

紙工品/Paper Making記事一覧

【宮みや地じ手て漉すき和わ紙し】宮みや田た寛ひろし八代市1934年八代市妙見町に生誕。幼いころから父に仕事を教わり、中学卒業時から本格的に宮地手漉和紙を生業とする。1991年〜地元中学校の卒業生たちが自ら手で漉く卒業証書づくりを指導を行った。工芸家紹介一覧 / 県指定 第1次指定一覧 / HOME

【手て漉すき和わ紙し】水みな俣また浮はぐ浪れ雲ぐも工こう房ぼう金かな刺ざし潤じゅん平ぺい水俣市1959年静岡県沼津市に生誕。上智大学を卒業後、フリースクール水俣生活学校のボランティアとして熊本県水俣市へ。1984年胎児性水俣病患者ら5人で手漉き和紙と織物の工房を設立。1991年第5回世界竹会議で竹紙のオブジェを製作。ブラジルやアマゾンでのワークショップをはじめ、高機能イグサパルプの開発で第2回もの...

【栗くり川かわ商しょう店てん】1889年創業。栗くり川かわ亮りょう一いち山鹿市1960年熊本県山鹿市に生誕大学を卒業後、4代目として後を継ぐため栗川商店に入社。プラスチック製うちわが主力になりつつあった流れを方向転換。渋うちわの伝統を守りつつ、丈夫で長持ちすることから贈答品や記念品向けの縁起物として提案。国内外のメディアで多数掲載。工芸家紹介一覧 / 県指定 第12次指定一覧 / HOME

【屏びょう風ぶ・表ひょう具ぐ・扁へん額がく】魚返豊州堂魚うお返がえし秀ひで喜き八代市大正6年に創業した魚返豊州堂の3代目工芸家紹介一覧 / 県指定 第7次指定一覧 / HOME