おばけの金太 Obake no Kinta

おばけの金太

 黒い鳥帽子に赤い顔、頭の中の部分に竹バネを仕込み、紐を引くと目玉がひっくり返り、長い舌をペロリと出すカラクリが仕掛けられています。
 加藤清正が熊本城を築く際、金太という足軽がいて、顔立ちが面白く、人を笑わせることが上手で「おどけの金太」と呼ばれて人気者だったといいます。
 19世紀の中頃(嘉永年間)、人形師の西陣屋彦七(にしじんやひこひち)が金太の伝説をもとにカラクリ人形を作り出したのが原型だといわれ、後に「おばけの金太」(別名「目くり出し人形」)と呼ばれるようになりました。

取り扱い工房/工芸家 Studio/Craftsman

おばけの金太記事一覧

 江戸時代後期から続くからくり人形「おばけの金太」。 人形師10代目となる厚賀新八郎さんは「おばけの金太」の他にも、あっと驚くようなさまざまなからくり人形を制作しています。詳しい工房/工芸家紹介はこちら熊本県熊本市西区花園5-21-14 TEL:096-326-2202

トップへ戻る